パトネットあいち 犯罪情報(緑警察署)

緑警察署の警察官を名乗った特殊詐欺の前兆電話が発生! ■状況 10月3日(金)午後2時55分頃、緑区内の一般宅に、緑警察署生活安全課のタカクラと名乗る男から、「特殊詐欺の摘発で捜査をしたら、あなた名義のキャッシュカードが出てきた」等といった電話がありました。 このまま話を続けてしまうと「あなたも犯罪に関与している」等と脅されたり、SNSに誘導され、警察手帳や逮捕状を見せられたりした後、現金を振り込むように指示される詐欺の手口と考えられます。 ■対策 ・知らない電話番号や非通知からの着信には注意しましょう。 ・電話でお金やキャッシュカードの話が出たら詐欺ですので、すぐに電話を切りましょう。 ・警察官がSNSを使用して警察手帳や逮捕状を見せることは絶対にありません。 ・少しでもおかしいなと感じたら、一人で判断せず、すぐに家族や警察に相談しましょう。
■情報配信 緑警察署 052-621-0110
■このメールは配信専用です ■受信情報選択 登録/変更:m.patnet@kizuna.chuden.co.jp 解除:mgstop@kizuna.chuden.co.jp に空メール ★配信サポート:中部電力

パトネットあいち 不審者情報(緑警察署)

★小坂小学校校区内で3件の不審者情報が寄せられました! ①日時 10月2日(木)午後2時30分頃  場所 緑区鴻仏目1丁目地内 路上  状況 車に乗った女が、下校途中の小学校1年生男児に対し「どこの子?」と声をかけた。  不審者等 女性1名、緑色のコンパクトカーに乗車 ②日時 10月2日(木)午後2時45分頃  場所 緑区滝ノ水3丁目地内 川沿いの側道  状況 男が、下校途中の小学校1年男児に対しビデオカメラを向けた  不審者等 男1名、中年  ③日時 10月3日(金)午前8時10分頃  場所 緑区小坂2丁目地内 路上  状況 女が、登校中の通学団に対しスマートフォンを向けた  不審者等 女性1名、年齢30歳~40歳位、ぼさぼさのショートヘア       青と白の派手めの服、ピンク色のスマホケース ★対策 お子さんの外出時は ・防犯ブザーや笛等の防犯グッズを携帯させましょう ・少し遠回りでも人通りのあるところや明るい道を選びましょう ・緊急時は周りの大人に助けを求めるよう伝えてください ★不審者を見かけた際は警察に通報してください!
■情報配信 緑警察署 052-621-0110
■このメールは配信専用です ■受信情報選択 登録/変更:m.patnet@kizuna.chuden.co.jp 解除:mgstop@kizuna.chuden.co.jp に空メール ★配信サポート:中部電力

パトネットあいち 犯罪情報(緑警察署)

自動音声ガイダンスによる特殊詐欺前兆電話に注意! ■状況 10月3日(金)午前10時頃、同日午前11時30分頃、同日午後0時15分頃の3回にわたり、緑区内の一般宅の固定電話に、自動音声のガイダンスで「保険局保健センターです。重要なお話があります。これが最後の連絡です。1番を押してください。」との電話がありました。 このような電話は、サービスセンターや警察を騙る詐欺の犯人に繋がり、言葉巧みにATMに誘導され、現金を振り込むよう指示されたり、自宅に訪れた犯人に現金等をだまし取られる詐欺の手口と考えられます。 ■対策 ・国際電話を利用した特殊詐欺の電話が増えています。  「+1」「+44」から始まる電話番号など見かけない番号からの着信には注意しましょう。  固定電話は、海外からの着信を止める手続きをすることができます。詳細は緑警察署にお尋ねください。 ・在宅時でも常時留守番電話設定にしましょう。 ・防犯機能付電話を検討しましょう。 ・一人で判断せず、必ず、家族や警察に相談しましょう!
■情報配信 緑警察署 052-621-0110
■このメールは配信専用です ■受信情報選択 登録/変更:m.patnet@kizuna.chuden.co.jp 解除:mgstop@kizuna.chuden.co.jp に空メール ★配信サポート:中部電力

パトネットあいち 交通事故情報

■交通死亡事故が連続発生! 名古屋市内で、9月27日から10月2日までの間に3人の方が交通事故でお亡くなりになりました。 こうした厳しい情勢を受け、10月3日、名古屋市長が本年3回目の「名古屋市交通死亡事故多発警報」を発令しました。 発令期間は、10月10日までです。
■交通死亡事故の特徴 〇昼過ぎ、自車に轢過される事故 ○夕方、交差点で右折車両と直進二輪車が衝突する事故 〇夜間、横断歩道を横断中の歩行者と車両が衝突する事故
■ドライバーの皆さんへ 〇車両を離れるときは、完全にブレーキをかけるなど、必要な停止措置をしましょう。 〇運転中は前方を注視し、安全確認を徹底しましょう。 〇交差点を通過する時は、安全確認を徹底して、より慎重な運転に心掛けましょう。
■歩行者の皆さんへ 〇暗い時間帯に外出する際は、明るい服装のほか、反射材やLEDバンド等を活用し、周囲に自分の存在を知らせましょう。 〇横断歩道を横断する時は、横断前だけでなく横断中も安全確認をしましょう。
■情報配信 交通総務課 = ■このメールは配信専用です ■受信情報選択 登録/変更:m.patnet@kizuna.chuden.co.jp 解除:mgstop@kizuna.chuden.co.jp に空メール ★配信サポート:中部電力

パトネットあいち 交通事故情報

■交通事故防止のポイント
■10月の交通死亡事故の特徴
〇自動車・自動二輪車の単独死亡事故が多発! ・走行中にガードパイプや分離帯等に衝突する事故形態が多発! ・主な事故原因は速度超過! ・上旬に多発、自動二輪車は夜間に多発!
〇西三河では、歩行者の死亡事故が多発! ・横断歩道以外を横断中の歩行者に多く、夕方~夜間の時間帯に多発! ・上旬、下旬に多発!
〇西尾張では、自転車の死亡事故が多発! ・交差点での出合頭の事故が多く、自転車の一時停止違反や信号無視が原因の死亡事故も発生! ・上旬・中旬に多発!
~交通事故防止のために、次の点に気を付けましょう!~ 〇ドライバーの方は、速度を落とし、ゆとりを持って運転しましょう! 歩行者の動きを確認し、早めにライトを点灯し、ハイビームを使用しましょう! 〇歩行者の方は、明るい服装・LEDバンド・反射材を活用し、それらを目立たせて事故防止をしましょう! 〇自転車の方は、一時停止標識がある場所では必ず停止しましょう!ヘルメットを忘れずに着用しましょう!
■詳細なデータを啓発チラシ「交通事故防止のポイント」に掲載しています。愛知県警察ホームページから是非ご覧ください。 (トップページ>交通安全>交通事故発生状況>交通死亡事故分析>交通事故防止のポイントR7-⑩-2) ※リンクは掲載しないこととしました。
■情報配信 交通総務課 = ■このメールは配信専用です ■受信情報選択 登録/変更:m.patnet@kizuna.chuden.co.jp 解除:mgstop@kizuna.chuden.co.jp に空メール ★配信サポート:中部電力

パトネットあいち 犯罪情報(緑警察署)

息子を名乗った特殊詐欺の前兆電話がかかっています! ■状況 10月2日(木)午後8時頃、緑区内の一般宅に息子を名乗る男から「喫茶店で商談をしていた途中で鞄を置いた状態でトイレに行ってしまい、戻ったら鞄が盗まれた。その鞄の中には現金、携帯電話等が入っていた。商談に必要な現金が無くなったのでお金を貸して欲しい」等といった電話がありました。 これは、こういった電話の後に、自宅に現れた犯人に現金等をだまし取られたり、ATMに誘導され現金を振り込むよう指示される詐欺の手口と考えられます。 ■対策 ・国際電話を利用した詐欺の電話番号からの着信には注意してください。  「+1」「+44」からの番号など見かけない番号からの着信には注意しましょう。 ・電話でお金やキャッシュカードの話が出たらサギ!すぐに電話を切りましょう! ・自宅の固定電話を常に留守番電話設定にしたり、迷惑電話防止装置を取り付けたりしましょう! ・自宅の固定電話を「防犯機能付き電話」に換えれば被害防止に効果的です。 ・一人で判断せず、警察や家族に相談しましょう!
■情報配信 緑警察署 052-621-0110
■このメールは配信専用です ■受信情報選択 登録/変更:m.patnet@kizuna.chuden.co.jp 解除:mgstop@kizuna.chuden.co.jp に空メール ★配信サポート:中部電力

パトネットあいち 犯罪情報(緑警察署)

★侵入盗被害発生!空き家が狙われています! ■状況 9月30日(火)、緑区ほら貝三丁目地内において空き家を狙った侵入盗被害を認知しました。 ■対策 防犯の4原則 ・時間(侵入に時間のかかる、防犯性能の高い建物部品を使用する) ・光(センサーライトを設置する、夜間でも門灯を点けておく) ・音(機械警備を導入する、防犯砂利を設置する) ・目(住民同士の連携、不審者への声掛けをする) で対策をしましょう。 その他に、防犯カメラの設置、補助錠、雨戸やシャッターの活用も効果的です。 不審者や不審車両を見かけた場合は、すぐに警察へ通報してください!
■情報配信 緑警察署 052-621-0110
■このメールは配信専用です ■受信情報選択 登録/変更:m.patnet@kizuna.chuden.co.jp 解除:mgstop@kizuna.chuden.co.jp に空メール ★配信サポート:中部電力

パトネットあいち 交通事故情報

■交通事故防止のポイント
■夕方の5~7(ゴーナナ)は“魔の時間”
〇魔の時間は、歩行者の横断中の死亡・重傷事故が増加します!
~交通事故防止のために、次の点に気を付けましょう!~ ○歩行者の方へ ・LEDバンドや反射材を身に着けましょう!腕や足の大きく動く部位への着用が効果的です! 目立たせて、自分の存在をアピールしましょう!
○ドライバーの方へ ・早めのライト点灯で車の存在をアピールしましょう! ・夜間の歩行者等の早期発見のため、ハイビームを有効活用しましょう! ・車両だけでなく、歩行者の動きも確認しましょう!
■詳細なデータを啓発チラシ「交通事故防止のポイント」に掲載しています。愛知県警察ホームページから是非ご覧ください。 (トップページ>交通安全>交通事故発生状況>交通死亡事故分析>交通事故防止のポイントR7-⑩) ※リンクは掲載しないこととしました。
■情報配信 交通総務課 = ■このメールは配信専用です ■受信情報選択 登録/変更:m.patnet@kizuna.chuden.co.jp 解除:mgstop@kizuna.chuden.co.jp に空メール ★配信サポート:中部電力