パトネットあいち 犯罪情報(緑警察署)

通信事業者、警察官を名乗った特殊詐欺の前兆電話がかかっています! ■状況 9月28日(日)午後4時00分頃、緑区内の一般宅に、通信事業者を名乗る男から、「あなたの名義で携帯電話が契約され、未払いがある」「今から大阪府警に電話をつなぐ」等といった電話がありました。 その後、大阪府警を名乗る男に電話が代わり、SNSに誘導されます。 大阪府警をかたるSNS上で「マネーロンダリングの捜査をする」「口座のお金を移動させてほしい」等と言われ、捜査名目での振り込みをさせられそうになりました。
■対策 ・知らない電話番号や非通知からの着信には注意しましょう。 ・電話でお金やキャッシュカードの話が出たら詐欺ですので、すぐに電話を切りましょう。 ・警察官がSNSを使用して警察手帳や逮捕状を見せることは絶対にありません。 ・少しでもおかしなと感じたら、一人で判断せず、すぐに家族や警察に相談しましょう。
■情報配信 緑警察署 052-621-0110
■このメールは配信専用です ■受信情報選択 登録/変更:m.patnet@kizuna.chuden.co.jp 解除:mgstop@kizuna.chuden.co.jp に空メール ★配信サポート:中部電力

パトネットあいち 犯罪情報(緑警察署)

警察官を名乗った特殊詐欺の前兆電話がかかっています! ■状況 9月28日(火)午後0時40分頃、緑区内に居住する方の携帯電話に、捜査二課を名乗る警察官から、「富山県で詐欺グループを捕まえた」「今から富山県警に来てください」等といった電話がありました。 このまま話を続けてしまうと「あなたも犯罪に関与している」等と脅されたり、SNSに誘導され、警察手帳や逮捕状を見せられたりした後、現金を振り込むように指示される詐欺の手口と考えられます。 ■対策 ・知らない電話番号や非通知からの着信には注意しましょう。 ・電話でお金やキャッシュカードの話が出たら詐欺ですので、すぐに電話を切りましょう。 ・警察官がSNSを使用して警察手帳や逮捕状を見せることは絶対にありません。 ・少しでもおかしなと感じたら、一人で判断せず、すぐに家族や警察に相談しましょう。
■情報配信 緑警察署 052-621-0110
■このメールは配信専用です ■受信情報選択 登録/変更:m.patnet@kizuna.chuden.co.jp 解除:mgstop@kizuna.chuden.co.jp に空メール ★配信サポート:中部電力

パトネットあいち 不審者情報(緑警察署)

■発生日時 9月23日(火)午後5時45分頃 ■発生場所 緑区鹿山1丁目地内の公園 ■状況 男が女子児童の後をつけて歩いてきた ■不審者等 男1名、身長170センチから175センチ位、体格細身、白色バッグを所持、色不明の眼鏡着用、頬がこけている、首に湿布を貼る ■対策 お子さんの外出時は ・防犯ブザーや笛等の防犯グッズを携帯させましょう ・少し遠回りでも人通りのあるところや明るい道を選びましょう ・緊急時は周りの大人に助けを求めるよう伝えてください ★不審者を見かけた際は警察に通報してください!
■情報配信 緑警察署 052-621-0110
■このメールは配信専用です ■受信情報選択 登録/変更:m.patnet@kizuna.chuden.co.jp 解除:mgstop@kizuna.chuden.co.jp に空メール ★配信サポート:中部電力

パトネットあいち 犯罪情報(緑警察署)

フィッシングメールに注意! ■状況 9月23日(火)午前10時15分頃、緑区内にお住まいの方の携帯電話に「国勢調査協力のお願い」「未回答で正当な理由がない場合は罰則、処罰の対象になります」等と記載され、URLが添付されたメールが送信されました。 このメールはフィッシングメールと言われ、添付されたURLは、国勢調査を装った偽サイトにつながっており、個人情報等をだまし取る手口です。 ■対策 ・実在する企業や、団体をかたったメールに注意しましょう。 ・企業等からのメールであっても、メールのURLに安易にアクセスすることなく、メールの送信元を確認しましょう。 ・一人で判断せず、警察や家族に相談しましょう!
■情報配信 緑警察署 052-621-0110
■このメールは配信専用です ■受信情報選択 登録/変更:m.patnet@kizuna.chuden.co.jp 解除:mgstop@kizuna.chuden.co.jp に空メール ★配信サポート:中部電力

パトネットあいち 犯罪情報(緑警察署)

区役所を騙った特殊詐欺被害の発生! ■状況 9月22日(月)午後3時頃、緑区内の一般宅に、区役所職員を名乗る男から、「保険料の還付金を受け取ることができる」等といった電話がありました。 その後、サポートセンターや銀行員を名乗る男からも電話があり、還付金が受け取ることができると信じてしまった被害者は、9月23日(火)午後0時24分頃、銀行員を名乗る男の指示通りにATMコーナーへ誘導され、ATMを操作した結果、犯人にお金を振り込まされてだまし取られる被害に遭ってしまいました。 ■対策 ・電話でお金やキャッシュカードの話が出たらサギ!すぐに電話を切りましょう! ・自宅の固定電話を常に留守番電話設定にしたり、迷惑電話防止装置を取り付けたりしましょう! ・自宅の固定電話を「防犯機能付き電話」に換えれば被害防止に効果的です。 ・一人で判断せず、警察や家族に相談しましょう!
■情報配信 緑警察署 052-621-0110
■このメールは配信専用です ■受信情報選択 登録/変更:m.patnet@kizuna.chuden.co.jp 解除:mgstop@kizuna.chuden.co.jp に空メール ★配信サポート:中部電力

パトネットあいち 不審者情報(緑警察署)

■発生日時 9月23日(火)午後3時頃 ■発生場所 緑区平手北1丁目地内の公園 ■状況 男がベンチに座っている親子に対して携帯電話を向けた ■不審者等 男1名、40歳位、身長175センチ位、体格細身、髪型スキンヘッド、上衣白色カッターシャツ、下衣ベージュ色長ズボン、サングラス着用 ■対策 お子さんと外出時は ・防犯ブザーや笛等の防犯グッズを携帯させましょう ・少し遠回りでも人通りのあるところや明るい道を選びましょう ・緊急時は周りの大人に助けを求めるよう伝えてください ★不審者を見かけた際は警察に通報してください!
■情報配信 緑警察署 052-621-0110
■このメールは配信専用です ■受信情報選択 登録/変更:m.patnet@kizuna.chuden.co.jp 解除:mgstop@kizuna.chuden.co.jp に空メール ★配信サポート:中部電力

パトネットあいち 犯罪情報(緑警察署)

息子を装った特殊詐欺の前兆電話がかかっています! ■状況 9月23日(火)午後2時頃、緑区内の一般宅に息子を装う男から「喉が痛いので今病院に来ている。ビットコインで失敗した。口座が凍結されている。すぐに400万円を用意して払わないと国税庁に逮捕される」等といった電話がありました。 これは、こういった電話の後に、自宅に現れた犯人に現金等をだまし取られたり、ATMに誘導され現金を振り込むよう指示される詐欺の手口と考えられます。 ■対策 ・国際電話を利用した詐欺の電話番号からの着信には注意してください。  「+1」「+44」からの番号など見かけない番号からの着信には注意しましょう。 ・電話でお金やキャッシュカードの話が出たらサギ!すぐに電話を切りましょう! ・自宅の固定電話を常に留守番電話設定にしたり、迷惑電話防止装置を取り付けたりしましょう! ・一人で判断せず、警察や家族に相談しましょう!
■情報配信 緑警察署 052-621-0110
■このメールは配信専用です ■受信情報選択 登録/変更:m.patnet@kizuna.chuden.co.jp 解除:mgstop@kizuna.chuden.co.jp に空メール ★配信サポート:中部電力

パトネットあいち 犯罪情報(緑警察署)

緑区役所をかたった特殊詐欺被害の発生! ■状況 9月22日(月)午前11時30分頃、緑区内の一般宅に、緑区役所職員を名乗る男から、「医療費の還付金があります。期限が切れていますが、延長して手続きができます。」等といった電話がありました。 本物の緑区役所から電話と信じてしまった被害者は、男の指示に従って自宅からネット銀行を利用して振り込み操作を行い、被害に遭ってしまいました。
■対策 ・電話でお金やキャッシュカードの話が出たらサギ!すぐに電話を切りましょう! ・自宅の固定電話を常に留守番電話設定にしたり、迷惑電話防止装置を取り付けたりしましょう! ・海外からの詐欺の電話が増えています。固定電話は海外からの着信を無償で制限することができます。詳細はお近くの交番、緑警察署にお尋ねください。 ・一人で判断せず、警察や家族に相談しましょう!
■情報配信 緑警察署 052-621-0110
■このメールは配信専用です ■受信情報選択 登録/変更:m.patnet@kizuna.chuden.co.jp 解除:mgstop@kizuna.chuden.co.jp に空メール ★配信サポート:中部電力

パトネットあいち 交通事故情報

■交通事故防止のポイント
■自転車の一時停止違反が原因となる出合頭の交通事故が多発 〇令和7年(8月末)の自転車利用者の交通事故類型は、出合頭が約60%!死亡事故では、出合頭が75%!
~交通事故防止のために、次の点に気を付けましょう!~ 〇一時停止標識がある場所では、交差道路の車両や歩行者がいなくても、必ず停止しましょう! 〇停止線の直前で必ず停止し、左右の安全確認をしましょう! 〇自動車・二輪車も一時停止と安全確認を必ずしましょう!
■停止線「ぴたっ」と止まって安全確認 ~ 安全は正しい停止から 停止線の直前で停止し安全確認を! ~
■詳細なデータを啓発チラシ「交通事故防止のポイント」に掲載しています。愛知県警察ホームページから是非ご覧ください。 (トップページ>交通安全>交通事故発生状況>交通死亡事故分析>交通事故防止のポイントR7-⑨-2) ※リンクは掲載しないこととしました。
■情報配信 交通総務課 = ■このメールは配信専用です ■受信情報選択 登録/変更:m.patnet@kizuna.chuden.co.jp 解除:mgstop@kizuna.chuden.co.jp に空メール ★配信サポート:中部電力