パトネットあいち 不審者情報(緑警察署)

■発生日時 11月21日(木)午後3時30分頃 ■発生場所 緑区鳴海町字上汐田地内の公園 ■状況 男が女子児童らの後をつけ回した ■不審者等 男1名、70歳位、禿頭で側頭部のみ白髪、朱色半袖シャツ、深緑色長ズボン、四角のフレームの眼鏡着用 ■対策 お子さんの外出時は ・防犯ブザーや笛等の防犯グッズを携帯させましょう ・少し遠回りでも人通りのあるところや明るい道を選びましょう ・緊急時は周りの大人に助けを求めるように伝えてください ★不審者を見つけた際は警察に通報してください!
■情報配信 緑警察署 052-621-0110
■このメールは配信専用です ■受信情報選択 登録/変更:m.patnet@kizuna.chuden.co.jp 解除:mgstop@kizuna.chuden.co.jp に空メール ★配信サポート:中部電力

パトネットあいち 犯罪情報(緑警察署)

知らない電話番号からの着信には注意しましょう! ■状況 11月21日(木)午前10時35分頃、緑区内の一般宅に、「詐欺で捕まった犯人が持っていた名簿に、あなたの住所と名前が書いてありました。」等といった電話がありました。 これは、こういった電話の後に、自宅に現れた犯人に現金等をだまし取られたり、ATMに誘導され現金を振り込むよう指示される詐欺の手口と考えられます。 ■対策 ・国際電話を利用した詐欺の電話も増加しています。  「+1」「+44」からの番号など見かけない電話番号からの着信には注意しましょう。 ・電話でお金やキャッシュカードの話が出たらサギ!すぐに電話を切りましょう! ・自宅の固定電話を常に留守番電話設定にしたり、迷惑電話防止装置を取り付けたりしましょう! ・自宅の固定電話を「防犯機能付き電話」に換えれば被害防止に効果的です。 ・一人で判断せず、警察や家族に相談しましょう!
■情報配信 緑警察署 052-621-0110
■このメールは配信専用です ■受信情報選択 登録/変更:m.patnet@kizuna.chuden.co.jp 解除:mgstop@kizuna.chuden.co.jp に空メール ★配信サポート:中部電力

パトネットあいち 犯罪情報(緑警察署)

息子を名乗った特殊詐欺の前兆電話がかかっています! ■状況 11月20日(水)午後5時頃、緑区内の一般宅に、息子を名乗る男から「もしもし、俺だけど」「会社の書類が入ったカバンをなくしてしまった」旨の電話がありました。 電話の後に、自宅等に現れた犯人にキャッシュカードをだまし取られる典型的なオレオレ詐欺の手口です。 ■対策 ・緑区では、オレオレ詐欺の被害が多発しています。 ・親族を名乗った不審人物からの電話にはご注意ください。 ・電話でお金やキャッシュカードの話が出たらサギ!すぐに電話を切りましょう! ・自宅の固定電話を常に留守番電話設定にしたり、迷惑電話防止装置を取り付け  たりしましょう! ・自宅の固定電話を「防犯機能付き電話」に換えれば被害防止に効果的です。 ・一人で判断せず、警察や家族に相談しましょう!
■情報配信 緑警察署 052-621-0110
■このメールは配信専用です ■受信情報選択 登録/変更:m.patnet@kizuna.chuden.co.jp 解除:mgstop@kizuna.chuden.co.jp に空メール ★配信サポート:中部電力

パトネットあいち 不審者情報(緑警察署)

■発生日時 11月20日(水)午前8時頃 ■発生場所 緑区池上台1丁目地内 ■状況 男が登校途中の女子児童の後をつけ回した ■不審者等 男1名、40歳代位、青色トレーナー、黒色系ズボン ■対策 お子さんの外出時は ・防犯ブザーや笛等の防犯グッズを携帯させましょう ・少し遠回りでも人通りのあるところや明るい道を選びましょう ・緊急時は周りの大人に助けを求めるよう伝えてください ★不審者を見かけた際は警察に通報してください!
■情報配信 緑警察署 052-621-0110
■このメールは配信専用です ■受信情報選択 登録/変更:m.patnet@kizuna.chuden.co.jp 解除:mgstop@kizuna.chuden.co.jp に空メール ★配信サポート:中部電力

パトネットあいち 犯罪情報(緑警察署)

警察官を名乗った特殊詐欺の前兆電話がかかっています! ■状況 11月20日(水)午後0時30分頃、緑区内に居住する方の固定電話に、緑警察署生活安全課の警察官を名乗る男から、「ATMでお金を引き出そうとした二人組の犯人を捕まえた。犯人があなたの名前を知っていたが心当たりはありますか。他に家族はいますか。」等といった電話がありました。 これは、こういった電話の後に、自宅に現れた犯人に現金やキャッシュカード等をだまし取られたり、ATMに誘導されてお金を振り込む様に指示されたりする詐欺の手口と考えられます。 ■対策 ・電話でお金やキャッシュカードの話が出たらサギ!すぐに電話を切りましょう! ・自宅の固定電話を常に留守番電話設定にしたり、迷惑電話防止装置を取り付けたりしましょう! ・自宅の固定電話を「防犯機能付き電話」に換えれば被害防止に効果的です。 ・一人で判断せず、警察や家族に相談しましょう!
■情報配信 緑警察署 052-621-0110
■このメールは配信専用です ■受信情報選択 登録/変更:m.patnet@kizuna.chuden.co.jp 解除:mgstop@kizuna.chuden.co.jp に空メール ★配信サポート:中部電力

パトネットあいち 交通事故情報

■交通事故防止のポイント
■「日没後は高齢歩行者の事故が多発します!」
■加齢に伴う視機能の変化(低下)を知りましょう 年齢を重ねると、物が見えにくくなる、まぶしさを強く感じるようになる、 視野が狭くなるなどの視機能の変化(低下)があります。これらの変化は、 歩行者・ドライバーともに交通事故の発生に影響する可能性があります。
■暗い時間が長い季節です。 すべての年代の方が、「自分の存在は相手に気づいてもらえているのか」 「自分が認識していない人や車がいないか」を考えて慎重に行動することが大事です。
■広報チラシ「交通事故防止のポイント」は愛知県警察ホームページに掲載してあります。 加齢に伴う視機能の変化について紹介していますので、是非ご覧ください。 (トップページ>交通安全>交通事故発生状況>交通死亡事故分析>交通事故防止のポイント12月)
■情報配信 交通総務課 = ■このメールは配信専用です ■受信情報選択 登録/変更:m.patnet@kizuna.chuden.co.jp 解除:mgstop@kizuna.chuden.co.jp に空メール ★配信サポート:中部電力

パトネットあいち 不審者情報(緑警察署)

■発生日時 11月19日(火)午後2時30分頃 ■発生場所 緑区池上台1丁目地内 ■状況 男が帰宅途中の女子児童に対して「一緒に遊ぼう」と声をかけた ■不審者等 男1名、年齢40歳代、身長160センチ位、体格痩せ型、頭髪茶色耳にかかるくらいの長さ、上衣黒色、下衣白色ズボン、白色スニーカー、緑色マスク着用 ■対策 お子さんの外出時は ・防犯ブザーや笛等の防犯グッズを携帯させましょう ・少し遠回りでも人通りのあるところや明るい道を選びましょう ・緊急時は周りの大人に助けを求めるよう伝えてください ★不審者を見かけた際は警察に通報してください!
■情報配信 緑警察署 052-621-0110
■このメールは配信専用です ■受信情報選択 登録/変更:m.patnet@kizuna.chuden.co.jp 解除:mgstop@kizuna.chuden.co.jp に空メール ★配信サポート:中部電力

パトネットあいち 犯罪情報(緑警察署)

空き家が泥棒に狙われています!!
緑区内で、空き家を狙った空き巣が多発しています。 不審な人物や車両を見かけた際は、すぐに110番通報をお願いします。 被害防止のため空き家に現金や貴重品類は置かないようにしましょう。 施錠をしっかりとして、窓ガラスに防犯フィルムを貼る等の防止措置をとりましょう。
■情報配信 緑警察署 052-621-0110
■このメールは配信専用です ■受信情報選択 登録/変更:m.patnet@kizuna.chuden.co.jp 解除:mgstop@kizuna.chuden.co.jp に空メール ★配信サポート:中部電力

パトネットあいち 犯罪情報(緑警察署)

役所を語った特殊詐欺の前兆電話がかかっています! ■状況 11月15日(金)、緑区内の一般宅に、役所職員を語る特殊詐欺の前兆電話があったという相談が寄せられています。 これは、こういった電話の後に、犯人の指示通りにATMコーナーへ誘導され、ATMを操作した結果、犯人にお金を振り込まされてだまし取られる詐欺の手口と考えられます。 ■対策 ・電話でお金やキャッシュカードの話が出たらサギ!すぐに電話を切りましょう! ・自宅の固定電話を常に留守番電話設定にしたり、迷惑電話防止装置を取り付けたりしましょう! ・自宅の固定電話を「防犯機能付き電話」に換えれば被害防止に効果的です。 ・一人で判断せず、警察や家族に相談しましょう!
■情報配信 緑警察署 052-621-0110
■このメールは配信専用です ■受信情報選択 登録/変更:m.patnet@kizuna.chuden.co.jp 解除:mgstop@kizuna.chuden.co.jp に空メール ★配信サポート:中部電力

パトネットあいち 交通事故情報

■ 交通死亡事故が連続発生!   名古屋市内で、11月6日から11月14日までの間に3名の方が交通事故でお亡くなりになりました。   こうした厳しい情勢を受け、   11月15日、名古屋市長職務代理者名古屋市副市長が本年3回目の「名古屋市交通死亡事故多発警報」を発令しました。   発令期間は、11月22日までです。   期間中、県警では、交通死亡事故が多発している地域を中心に交通指導取締活動等を強化します。
■ 交通死亡事故の特徴  〇 乗用車が右折するバイクに後方から衝突する事故  ○ 乗用車が対向車線にはみ出し、対向車両と衝突する事故  〇 乗用車が横断歩道のない道路を横断中の歩行者と衝突する事故
■ ドライバーの皆さんへ  〇 時間にゆとりをもち、制限速度を守りましょう。  〇 無理な追い越しはやめましょう。  〇 運転中は前方を注視し、安全確認を徹底しましょう。
■ 歩行者の皆さんへ  〇 道路を横断する際は、横断歩道を利用し、横断開始前や横断中も安全確認を行いましょう。  〇 暗い時間帯に外出する際は、明るい色の服をはじめ、反射材やLEDバント等を着用しましょう。
■情報配信 交通総務課 = ■このメールは配信専用です ■受信情報選択 登録/変更:m.patnet@kizuna.chuden.co.jp 解除:mgstop@kizuna.chuden.co.jp に空メール ★配信サポート:中部電力