数字から見る愛知県の交通事故防止のポイント 5月
リンク www.pref.aichi.jp/police/koutsu/jiko/koutsu-s/documents/R3.5.pdf
■過去5年間の愛知県における交通死亡事故を見ると・・・
●5月の特徴 ○四輪車乗車中の死者が年間最多 単独事故が多発し、約6割が規制速度を超過
○昨年は、GW期間中に死亡事故が多発し、8割以上が高齢者 ●5月は、初夏を迎え爽やかで過ごしやすい季節となり、GWの大型連休を中心に多くの方がドライブ等で外出する機会が増えるため、四輪車乗車中に事故に遭う傾向が高い月でもあります。 四輪車乗車中の特徴として、運転席では、シートベルト非着用者と着用者の致死率を比較すると、約86倍になるという調査結果も出ております。 お出掛けの際は、無理のない運転計画を立て、スピードを控え、全席シートベルトを着用しているか確認しましょう。
■情報配信 交通総務課
■このメールは配信専用です ■受信情報選択 登録/変更:m.patnet@cep.jp 解除:mgstop@cep.jp に空メール ★配信サポート:中部電力
カテゴリーアーカイブ: 警戒情報
パトネットあいち 犯罪情報(緑警察署)
【特殊詐欺多発警報発令中】 デパートを名乗った特殊詐欺の前兆電話が多数かかっています! ■状況 4月18日(日)、緑区内の多数の高齢者宅に、デパート店員や財務局を名乗る男から、「クレジットカードが不正に使用されている」等といった特殊詐欺の前兆電話がありました。 こういった電話の後に、犯人が自宅に現れてキャッシュカードをだまし取られる詐欺被害が多発しています。 ■対策 ・高齢者宅を訪れる不審者を見た場合は、情報提供をお願いします。犯人は男とは限りません。 ・カードの話が出たら詐欺です。すぐに電話を切りましょう。 ・自宅固定電話を常に留守番電話設定にしたり、迷惑電話防止装置を取り付けたりしましょう。 ・他人にキャッシュカードを渡したり、暗証番号を教えたりしないでください。 ・一人で判断せず、警察や家族に相談しましょう。 ■情報配信 緑警察署 052-621-0110
■このメールは配信専用です ■受信情報選択 登録/変更:m.patnet@cep.jp 解除:mgstop@cep.jp に空メール ★配信サポート:中部電力
不審者情報(緑警察署)
■発生日時
4月18日(日)午前0時20分頃
■発生場所
緑区鳴子町3丁目地内
■状況
不審な男に後をつけられた。
■不審者等
男1名、若い感じ、170~175cm位、赤と紺のツートンカラーの上着
■対策
・防犯ブザー等の防犯グッズを携帯する。
・不審者が現れたら大声で助けを求める。
・夜間の一人歩きや、街灯のない道を歩くのはやめる。
・すぐに110番通報する。
不審者情報(緑警察署)
■発生日時
4月16日(金)午後3時25分頃
■発生場所
緑区大高町字砦前地内
■状況
男が公園内をキョロキョロと見渡した後、男子児童に近づき立ち去った
■不審者等
男1名、20~30歳位、170cm位、やせ型、上下ともに赤色の服、赤色の靴、赤色ヘルメット、赤色自転車に乗車
■対策
・連れ去り防止の合言葉「つみきおに」を実践しましょう
「つ」 ついていかない
「み」 みんなといつもいっしょ
「き」 きちんと知らせる
「お」 おおごえで助けを呼ぶ
「に」 にげる
・防犯ブザー等の防犯グッズを携帯しましょう。
犯罪情報(緑警察署)
百貨店店員を名乗った特殊詐欺の前兆電話がかかっています!
■状況
4月13日(火)、緑区内の高齢者宅に、百貨店店員を名乗る男から、「クレジットカードが偽造されている」等といった特殊詐欺の前兆電話がありました。
こういった電話の後に、自宅に犯人が現れてキャッシュカードをだまし取られる詐欺被害が多発しています。
■対策
・高齢者宅を訪れる不審者を見た場合は、情報提供をお願いします。
・自宅固定電話を常に留守番電話設定にしたり、迷惑電話防止装置を取り付けましょう。
・他人にキャッシュカードを渡したり、暗証番号を教えたりしないでください。
・一人で判断せず、警察や家族に相談しましょう。
犯罪(解決)情報(緑警察署)
区民からの通報で特殊詐欺の犯人を逮捕!!
■状況
4月8日(木)、緑区内の複数の高齢者宅に区役所職員を名乗る男から特殊詐欺の前兆電話があり、同日緑区滝ノ水五丁目地内において被害が発生しましたが、区民からの素早い通報により犯人を逮捕することができました。
ご協力ありがとうございました!!
■緑警察署からのお願い
・自宅電話は常に留守番電話にしておくか、迷惑電話防止装置を付けましょう。
・他人にキャッシュカードを渡したり、暗証番号を教えたりしないでください。
・「お金を預かってほしい」「税金を立て替えてほしい」「キャッシュカードを預かる」「還付金がある」などの電話は詐欺です。
・不審な電話はすぐに切り、一人で判断せず警察や家族に相談しましょう。
犯罪情報(緑警察署)
区役所を名乗った特殊詐欺の前兆電話が多数かかっています!
■状況
4月8日(木)、緑区内の複数の高齢者宅に、区役所の職員を名乗る男からの、「健康保険の還付金がある」とった特殊詐欺の前兆電話がありました。
こういった電話の後に、自宅に現れた犯人にキャッシュカードをだまし取られる詐欺被害が多発しています。
■対策等
・高齢者宅を訪れる不審者を見た場合は、情報提供をお願いします。
・お金やキャッシュカードに関する話が出たら、それは詐欺の電話です。
・すぐに電話を切り、家族や警察に相談しましょう。
・自宅の固定電話を常に留守番設定にしたり、迷惑電話防止装置を取りつけましょう。
・他人にキャッシュカードを渡したり、暗証番号を教えたりしないでください。
緑警察署からのお知らせ
■ステーキのあさくま鳴海店とコラボ!防犯クイズの開催
■開催期間
4月1日(木)から4月11日(日)までの間
■場所
名古屋市緑区鳴海町手越17番地の1 ステーキのあさくま鳴海店(営業時間内)
■内容
ステーキのあさくま鳴海店を利用して防犯クイズに答えたお客様には、あさくま鳴海店から1グループにつき1個レトルトのコーンスープ又はステーキソースを、そのほか1人につき防犯啓発グッズを1個プレゼント!さらにクイズに答えた方のうち既にあさくまアプリ会員の方、又は新たにアプリ会員になった方には、コーンスープやソースのプレゼントが1人につき1個になる嬉しい特典もあります!
不審者情報(緑警察署)
■発生時刻
3月30日(火)午後3時15分頃
■発生場所
緑区鳴海町字大清水地内
■状況
男が下半身を露出し、手で陰部を触っていた
■不審者等
男1名、20代の若い感じ、170cm位、細身、黒髪で長め、黒色ジャージ
■対策
・防犯ブザー等の防犯グッズを携帯する
・安全な場所に避難後、すぐに110番通報する
・夜間の一人歩きや、街灯のない道を歩くのは避ける