パトネットあいち 不審者情報(緑警察署)

■発生日時 11月7日(火)午後4時00分頃 ■発生場所 緑区水広二丁目地内の歩道上 ■状況 男が帰宅途中の男子児童とすれ違った後に引き返し、後をつけた ■不審者等 男1名、年齢不明、身長170センチ位、体格小太り、上衣膝下まである黒色ロングコートでフードを被る、下衣黒色ズボン、サングラス着用 ■対策 お子さんの外出時は ・防犯ブザーや笛等の防犯グッズを携帯させましょう ・少し遠回りでも人通りのあるところや明るい道を選びましょう ・緊急時は周りの大人に助けを求めるよう伝えてください ★不審者を見かけた際は警察に通報してください!
■情報配信 緑警察署 052-621-0110
■このメールは配信専用です ■受信情報選択 登録/変更:m.patnet@cep.jp 解除:mgstop@cep.jp に空メール ★配信サポート:中部電力

パトネットあいち 交通事故情報

■交通死亡事故が連続発生! 名古屋市内で交通死亡事故が多発し、10月26日から11月4日までの間に3名の方が交通事故でお亡くなりになりました。 こうした厳しい情勢を受け、11月6日、名古屋市長が本年6度目となる「名古屋市交通死亡事故多発警報」を発令しました。発令期間は、11月13日までです。 期間中、県警では、交通死亡事故が多発している地域を中心に交通指導取締り活動等を強化します。
■交通死亡事故の特徴 ○道路を横断する歩行者や自転車利用者と自動車が衝突 〇夕暮れ時に発生
■ドライバーの皆さんへ 〇運転中は前方を注視し、交差点を通行する際は、交差点付近の安全確認を徹底しましょう。 〇子どもや高齢者を見かけたら、速度を落とすなどの「思いやり運転」を心掛けましょう。
■自転車利用者の皆さんへ 〇安全な速度で走行し、信号や一時停止など基本的な交通ルールを守りましょう。 〇乗車用ヘルメットを正しく着用しましょう。
■歩行者の皆さんへ ○道路を横断する際は、左右の安全確認を徹底し、無理な横断はやめましょう。 〇道路を横断する際は、横断歩道を渡りましょう。 〇夜間に外出する場合は、明るい服を着用し、反射材を活用して、自分の存在を周囲に知らせましょう。
■情報配信 交通総務課
■このメールは配信専用です ■受信情報選択 登録/変更:m.patnet@cep.jp 解除:mgstop@cep.jp に空メール ★配信サポート:中部電力

パトネットあいち 犯罪情報(緑警察署)

詐欺の前兆電話がかかっています! ■状況 11月6日(月)午後4時30分頃、緑区内の一般宅に、法務局職員を名乗る女から、「電話の回線を切る」等といった詐欺の電話がありました。 この手口は、法務局のほか、総務省や通信局をかたり、「通信が停止する」等と言って、氏名等の個人情報や所有する銀行口座番号等を聞き出した後、インターネットバンキングを利用させて現金をだまし取る手口の被害です。 ■対策 ・口座番号や暗証番号は絶対に他人に教えないでください! ・電話でお金やキャッシュカードの話が出たらサギ!すぐに電話を切りましょう! ・自宅固定電話を常に留守番電話設定にしたり、迷惑電話防止装置を取り付けましょう! ・一人で判断せず、警察や家族に相談しましょう!
■情報配信 緑警察署 052-621-0110
■このメールは配信専用です ■受信情報選択 登録/変更:m.patnet@cep.jp 解除:mgstop@cep.jp に空メール ★配信サポート:中部電力

パトネットあいち 不審者情報(緑警察署)

■発生日時 11月4日(土)午後7時45分頃 ■発生場所 緑区元徳重1丁目地内 ■状況 男が「すいません」と言って男子児童の手首を掴んだ ■不審者等 男1名、40歳後半位、身長170から175センチ位、体格中肉、上衣灰色パーカー、下衣青色ジーンズ、白髪混じりの短髪 ■対策 お子さんの外出時は ・防犯ブザーや笛等の防犯グッズを携帯させましょう ・緊急時は周りの大人に助けを求めるよう伝えてください ★不審者を見かけた際は警察に通報してください!
■情報配信 緑警察署 052-621-0110
■このメールは配信専用です ■受信情報選択 登録/変更:m.patnet@cep.jp 解除:mgstop@cep.jp に空メール ★配信サポート:中部電力

パトネットあいち 犯罪情報(緑警察署)

★自動車盗(未遂)被害の発生! ■状況 11月3日(金)午前2時20分頃、緑区滝ノ水2丁目地内の一般民家駐車場に駐車してあったアルファードが盗まれそうになる被害が発生しました。 ■対策 ・ハンドル固定装置、タイヤロック等の物理的対策を講じましょう ・防犯カメラ、センサーライト、チェーンポール等の防犯設備を設置しましょう ・スマートキー、カードキーは、電波を遮断する金属缶や専用ポーチに入れ、室内の引き出しなどに保管しましょう ・スマートキーの節電モードを活用しましょう(設定方法は、車の説明書をご覧ください)
■情報配信 緑警察署 052-621-0110
■このメールは配信専用です ■受信情報選択 登録/変更:m.patnet@cep.jp 解除:mgstop@cep.jp に空メール ★配信サポート:中部電力

パトネットあいち 不審者情報(緑警察署)

■発生日時 11月1日(水)午後5時30分頃 ■発生場所 緑区徳重1丁目地内 ■状況 男が路上で女子児童に「ねえねえ、僕30何歳なんだけど。間違えた。70何歳だった。見えないでしょ。」と声かけした ■不審者等 男1名、20歳から30歳位、身長160センチから170センチ位、黒短髪、服装不明 ■対策 お子さんの外出時は ・防犯ブザーや笛等の防犯グッズを携帯させましょう ・少し遠回りでも人通りのあるところや明るい道を選びましょう ・緊急時は周りの大人に助けを求めるよう伝えてください ★不審者を見かけた際は警察に通報してください!
■情報配信 緑警察署 052-621-0110
■このメールは配信専用です ■受信情報選択 登録/変更:m.patnet@cep.jp 解除:mgstop@cep.jp に空メール ★配信サポート:中部電力

パトネットあいち 犯罪情報(緑警察署)

特殊詐欺の前兆電話が複数かかっています! ■状況 11月2日(木)午前10時頃、緑区内の一般宅に、息子を名乗る男から、「嫁が投資で失敗した。お金を貸してほしい。」等といった電話がありました。 その他にも、男の声で「還付金はどこに入金されていますか。」等といった不審な電話もかかっています。 こういった電話の後に、自宅等に現れた犯人に現金等をだまし取られたり、犯人の指示でATMコーナーへ誘導され、ATMを操作した結果、犯人にお金を振り込まされてだまし取られる詐欺被害が増加しています。 ■対策 ・電話でお金やキャッシュカードの話が出たらサギ!すぐに電話を切りましょう! ・自宅固定電話を常に留守番電話設定にしたり、迷惑電話防止装置を取り付けましょう! ・自宅の電話を「防犯機能付き電話」に換えましょう! ・一人で判断せず、警察や家族に相談しましょう!
■情報配信 緑警察署 052-621-0110
■このメールは配信専用です ■受信情報選択 登録/変更:m.patnet@cep.jp 解除:mgstop@cep.jp に空メール ★配信サポート:中部電力

パトネットあいち 不審者情報(緑警察署)

■発生日時 10月31日(火)午後5時頃 ■発生場所 緑区鶴が沢二丁目地内 ■状況 男が帰宅途中の女児の後を追いかけた ■不審者等 男1名、年齢20歳から30歳位、身長170センチ位、体格細身、黒髪短髪、黒色ジャージ上下、赤色スニーカー、黒色靴下、白色マスク、メガネ有り ■対策 お子さんの外出時は ・防犯ブザーや笛等の防犯グッズを携帯させましょう ・少し遠回りでも人通りのあるところや明るい道を選びましょう ・緊急時は周りの大人に助けを求めるよう伝えてください ★不審者を見かけた際は警察に通報してください!
■情報配信 緑警察署 052-621-0110
■このメールは配信専用です ■受信情報選択 登録/変更:m.patnet@cep.jp 解除:mgstop@cep.jp に空メール ★配信サポート:中部電力

パトネットあいち 犯罪情報(緑警察署)

★特殊詐欺被害の発生! ■状況 10月30日(月)午後1時40分頃、緑区内の被害者方に、警察官を名乗る男から「あなたの口座からお金が引き出されています。キャッシュカードを調べるために預かるので、警察官が家に伺います。」等と電話があり、午後4時頃、被害者方を訪れた警察官を名乗る男に、キャッシュカード5枚を手渡してだまし取られました。 ■犯人 男1名、年齢25歳位、身長170cm位、体格中肉、頭髪黒髪短髪、上衣灰色ジャケット、黒色リュックサックを所持。 ■対策 ・電話でお金やキャッシュカードの話が出たらサギ!すぐに電話を切りましょう! ・自宅固定電話を常に留守番電話設定にしたり、迷惑電話防止装置を取り付けましょう! ・自宅の電話を「防犯機能付き電話」に換えましょう! ・一人で判断せず、警察や家族に相談しましょう!
■情報配信 緑警察署 052-621-0110
■このメールは配信専用です ■受信情報選択 登録/変更:m.patnet@cep.jp 解除:mgstop@cep.jp に空メール ★配信サポート:中部電力

パトネットあいち 犯罪情報(緑警察署)

警察官を名乗った特殊詐欺の前兆電話が複数かかっています! ■状況 10月30日(月)午後1時頃、緑区内の一般宅に、警察官を名乗る男から、「容疑者を2人捕まえました。」「犯人はお宅の住所と名前を知っていました。」等といった電話が複数ありました。 こういった電話の後に、自宅等に現れた犯人にキャッシュカードをだまし取られる詐欺被害が多発しています。 ■対策 ・電話の相手が警察を名乗ってもすぐに信用せず、自分で調べた番号へかけ直し、事実を確認しましょう! ・自宅固定電話を常に留守番電話設定にしたり、迷惑電話防止装置を取り付けましょう! ・お金やクレジットカードの話が出たら、まず詐欺を疑いましょう! ・一人で判断せず、警察や家族に相談しましょう!
■情報配信 緑警察署 052-621-0110
■このメールは配信専用です ■受信情報選択 登録/変更:m.patnet@cep.jp 解除:mgstop@cep.jp に空メール ★配信サポート:中部電力